人を知る

挑戦を支える環境で、未来を創るDXの仕事

S.T

SE / 2023年 中途入社

インタビュー

インタビュー

この会社に入社した決め手、入社してよかったことは何ですか?

前職ではシステム開発会社で、SEとして勤務していました。
そこで培った技術が、社会に不可欠なインフラである産廃業界で活かせると確信し、入社を決めました。また、面接対応してくださった方々の親切さや、あたたかい人柄も大きな決め手でした。
ひめかんに入社してよかったことは、様々なことに挑戦できることです。
周囲の方が見守りながらも、必要な時に手を差し伸べてくださるので、安心して挑戦ができます。

DXチームでは何を目指していますか?また、仕事内容を教えてください。

現場の業務効率化とデジタル活用による働きやすい環境づくりを目指しています。
現在は、kintoneを活用したシステムの導入を進めており、現場の意見を聞きつつどうすれば作業のスピードや正確性を向上させられるかを検討しながら、より使いやすいシステムとなるよう日々改善活動を続けています。
また、PCやシステム等の不具合などがあった場合の対応も実施しています。

産廃業界でSEとして働く魅力は何だと思いますか?

魅力は現在2つ感じています。
1つは「社会貢献性が高いこと」、
もう1つは「DXの余地が多く、挑戦できること」です。
産業廃棄物の適正処理は、環境保全や持続可能な社会の実現に直結する重要な仕事です。「自分の技術が社会に役立っている」とリアルに感じられるのは、大きなやりがいにつながっています。
産廃業界は、まだまだアナログな業務が多く、デジタル化の余地がたくさんあります。「システムをどう活かせばいいか」を考えながら、自分で企画・提案し、仕組みを作れるのが面白いポイントです。
今後、AIやIoTといった技術を活用して、廃棄物の管理をより効率化できる可能性もあります。IT技術を駆使して、業界全体をアップデートしていけるのは、SEにとって非常に魅力的な環境だと感じています。

仕事の中でやりがいを感じる瞬間はどんなときですか?

自分が導入した仕組みに対して、「作業が楽になった」、「おかげで○○が改善できた!」等の意見を頂けると、大きなやりがいを感じます。
複雑な業務をシステム化し、スムーズに運用できるようになった時には、自身の成長を実感できますし、難しいと感じた課題でも、試行錯誤を繰り返して形になった時には「あきらめずに取り組んでよかった!」と達成感を感じます。

挑戦したいことや目標を教えてください。

私の今後の挑戦は、DXをさらに推進し、産業廃棄物業界の業務効率を向上させることです。
そのためには、最先端の技術を常に学び続け、社内外のパートナーと連携していくことが重要だと考えています。技術だけでなく、人と人が結びつき、協力し合うことで生まれる新しいアイデアを大切にすることも目標の一つです。
最終的には、環境負荷を大幅に削減した持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。この目標を達成するために、自分自身のスキルを磨き続けると共に、チーム全体を巻き込んでエネルギッシュに取り組んでいきたいと思っています。

DXチームの雰囲気はどんな感じですか?また、どんな人がいますか?

DXチームは社内が部長と私の2名、外部の方2名の構成です。
年齢は20代、30代、40代、50代が1名ずつと、幅が広いです。
打ち合わせ中でもふと冗談を言ってみたり、かと思えば熱く真剣に内容を議論したりと、やわらかい雰囲気はありつつもメリハリがあります。
皆さん前向きで、会社をよりよくしようとチーム一丸となって奮闘しています。
経験やスキルも大切ですが、それ以上に「もっとよくしよう」という向上心と、チームで協力して物事を進められる協調性のある方が合うと思います。

関わる人はどんな人たちですか?

役職問わず、必要に応じて各部署の様々な方とお話をする機会があります。
業務を改善するには利用者の声が必要です。
業務を実際にやっているからこそわかることもあれば、第三者目線から考えることででてくるアイデアもあります。
お互いに現状からよりよくしようと前向きな人たちとコミュニケーションが取れるので、自分も前向きになれます。

「この会社だからこそ、安心して働ける」と感じるポイントは?また、これからの人生を充実させるために、どんな働き方をしたいですか?

安心して働けるポイントは、「挑戦を支えてくれる環境」と、「困ったときにすぐ相談できる風土」です。産廃業界は専門性が高く、学ぶことも多いですが周囲の方々が親身に教えてくださるので、成長しながら働ける環境だと思っています。
これからの人生を充実させるために、「挑戦し続けられる働き方」を大切にしたいです。
DXは作って終わりではなく、時代や現場の変化に合わせて進化させていくことが重要だと思っています。そのために、新しい技術や知識を学ぶことで、結果として自身の成長や人生の充実につなげたいと思います。

読んだ人へ、一歩踏み出すための応援メッセージ

産廃業界は、社会を支える重要なインフラの1つ ですが、まだまだアナログな部分が多く、DXの余地が大きい業界です。そのため、新しいアイデアや技術を活かして変革できるチャンスがたくさんあります。
社会に貢献できる仕事をしたい方、新しいことに挑戦したい方、「自分の力で会社や業界を変えていく経験をしたい!」 という方には、ぴったりの環境です。
これから就職活動を進める中で、ぜひ 『どんな仕事をするか』だけでなく、『自分がその仕事を通じて何を実現したいか』 も考えてみてください。
そしてご縁があればぜひ、一緒にひめかんをよりいい会社にしていきましょう!